システム屋日誌

情報システム構築、開発手法を中心に気が付いたことを書き留めます。ちいさなことから、おおきなことまで。もちろん、どうでもいいことも。。。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
れいねっとHP
http://www.rey-net.com
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
jQueryでcheckboxがcheckされてるか調べる方法
var checked = $('#id').attr('checked');

例:

【HTML】
<label>
<input class="test class_checkbox" name="test[]" value="4" type="checkbox" />
チェックする?</label>
:

【スクリプト】
<script type="text/javascript">
<!--
$(".class_checkbox").click(function(){
var checked = $(this).attr('checked');
alert('checked =' + checked);
});
//-->
</script>
備忘録 | 16:48 | - | - | pookmark
企業とIT活用
12月は忘年会の季節。1年間お世話になった人々と一堂に会する機会がたくさんありました。 今年は色々な事件がありました。 そんなわけで、これからどうする?日本はどうなる?ということを真剣に語り合う場が多かったです。 希望が持てたのは、前を向いて具体策を考えている人が予想以上に多かったこと。 私より年下の層の方がその傾向が強いです。 来年の年末はどんな話をしているか、楽しみになりました。
JUGEMテーマ:インターネット
横浜市の放射線グラフ
 フクシマの事故の数日後から、
横浜市のモニタリングポストのデータをグラフにしています。
怠け者の私が作るんだから、もちろんプログラムによる自動更新です。
横浜市のデータ+MITのグラフエンジンをマッシュアップ。

今朝、足柄茶から規定値以上のセシウムが検出されたという悲しいニュースが。
気になって、久しぶりにグラフを見てみました。

http://www.rey-net.com/SLK27/neuclear/

まだ、事故前の状況には、なっていないようですね。
早く・・・元に戻って!!!


日本手話を学び始める
日本手話を学び始めました。

まずは、基本を学ぼうと思い本を1冊購入。

いくつかの気づきがありました。

◆手話は単語(ゼスチャー)の羅列ではない。
 手話は、ゼスチャーをつなげて表現するものだと思っていたけど、それは間違い。
 構造化された言語なんです。
 構造化されているから、当然文型があり、時制も存在します。

 例えば、
  私は本を買う。
  私は本を買った。
  本を買うのは私だ。

 ゼスチャーだけなら、「私」「本」「買う」をつなげたものになりますが、
 日本手話で全部違う表現になります。

 といっても、ワタシの実力では今すぐ表現できません・・・
 教科書の受け売りです。

◆手話は手だけで表現しない。
 顔の向きや表情も使うんです。

◆簡単に覚えられる単語
 聴者が感覚的に覚えられるのは「オノマトペ」
 一般的には擬声だけど、手話には音が無いから、擬態かな。

 座る、離れて座る、近づいて座る。
 これは、すぐに覚えました!

 「私は田中といいます、よろしくお願いします。」
 の方が、ずっと難しいなぁ。

 


JUGEMテーマ:学問・学校
20数年前に見た映画
20年前に、チェルノブイリクライシスという映画を大学のゼミで見ました。
その後、ディスカッションをしたのがものすごく記憶に焼き付いている。
真っ白の灰の中で作業する作業員・・・知らないって、怖いと思った。
知らせることが、私たちにできる唯一の事だと思った。

今、福島第一原発が危機に面しています。
数百km離れた東京では、原発の「見えない」被害に怯える人々がいます。
わからないから、怖い。過剰反応してしまう。

私は原子力の専門家ではありませんが、公的機関が発信している
原発事故と食品に関するメモを少しご紹介します。

(1)知識編
■愛知県衛生研究所
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/chernobyl.html
↑Good job!
■チェルノブイリ医療支援ネットワーク http://www.cher9.to/jiko.html
■Google 論文検索エンジンscholar.google.co.jp でググるキーワードは「milk Chernobyl disaster」
http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=milk+Chernobyl+disaster&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&as_ylo=&as_vis=0

(2)対策編
■保健所で聞く
 これが一番、おすすめ。
■自分で牛乳の放射線量を測定する。
 東京都立産業技術研究センター(委託で数千〜数万円)
 http://www.iri-tokyo.jp/gijutsu/irai/tesuryo/2-2kakushu.html
 緊急時における食品の放射能測定マニュアル 厚生労働省医薬局食品保健部監視安全課
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf
 頸部甲状腺に沈着した放射性ヨウ素の測定(NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータ)
 http://remnet.webcdn.stream.ne.jp/www09/remnet/lecture/b03_01/04-03-03.html
 Q2 一般の環境にある放射線は測れるの?
 http://www.kankyo-hoshano.go.jp/qa/lib/k_qa_2.pdf
■西から来ている牛乳を飲む。成城石井や紀伊国屋ストアには売っているんじゃないかな。

(3)余談編
■放射線照射食品について http://www.luna103.com/012.html
 http://www.food-tokyo.jp/own_published_matter/tfc_newsletter_11.pdf
 実は放射線浴びた食品、日常的に結構食べてます。

お願い:
原発の事故を侮ってはいけませんが、風評にあおられて過剰に反応しないでください。
ネットで質問されたり、感想を書くのは自由ですが、
ネットの向こう側には、大変な被害にあった東北の方々や、
一生、後遺症に苦しむチェルノブイリの子供たちがいます。
そのことも、心の片すみに置いていただければ幸いです。

本当に困ったら、リアルの機関にご相談を。
私の日記などより、親身に詳しく教えて下さいます。