システム屋日誌

情報システム構築、開発手法を中心に気が付いたことを書き留めます。ちいさなことから、おおきなことまで。もちろん、どうでもいいことも。。。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
れいねっとHP
http://www.rey-net.com
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ディザスタ・リカバリ
【ディザスタ・リカバリとは】
ディザスタ・リカバリは、直訳すると災害復旧。一般的には、災害時の企業の生産体制の維持や被災地の支援復旧を指します。ITの世界では、地震などの災害が起こったときでもシステムを運転し続けたり、データを復旧したりする仕組みを指します。

【手法1 バックアップ】
簡単な仕組みは、企業の中でデータのバックアップ体制を作ること。広域ネットワークを使って、遠隔地の拠点間で同じデータを保持する仕組み。夜間など、ネットワークが空いている時間を利用して、その日分のデータを他の拠点にコピーします。1箇所が被災しても、他の拠点に同じデータがあれば、リカバリ手順で復旧できます。

【手法2 ミラーリング】
もう少し高度な手法として、リアルタイムでデータのコピーを持ち合う「ミラーリング」があります。手法1のバックアップに比べると、復旧時間が短い(=可容性が高い)という利点がありますが、高速回線が必要だったり、サーバやアプリケーションのライセンスが複数必要なので、コストが高くつきます。

【コストとリカバリの対象】
どちらの手法も、想定する災害の種類でコストが変わってきます。
火災や停電など、局所的な災害であれば近郊の拠点間でバックアップシステムを構築すれば済みます。地震や台風など、広域災害の場合、数100キロ離れた拠点間でバックアップシステムを構築する必要があります。その場合、運用するスタッフも、近郊と違い、単純計算で2倍必要になります。
ディザスタ・リカバリを検討する場合、肥大したシステムをそのまま対象にすると、システム構築および運用コストをつり上げる原因になります。現存のサーバやストレージ、ネットワークの構成の見直しを検討し、無駄を無くした上でディザスタ・リカバリを行うことが必要だと考えます。

コメント
コメントする









 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
パソコンのリカバリーに関するブログ情報アーカイブス。今回のデータはシステム リカバリー関連。お役に立てれば幸いですディザスタ・リカバリディザスタ・リカバリは、直訳すると災害復旧。一般的には、災害時の企業の生産体制の維持や被災地の支援復旧を指します。I
HDリカバリーやリカバリーCDの情報集 | 2007/07/28 12:31 PM